虫歯について

こんにちは☆最近寒くなってきましたね。気温差が激しいので風邪を引かないように気をつけましょう^_^ 今日は虫歯についてお話しをしようと思います。 みなさん虫歯はどうやって出来ると思いますか?『甘い物食べると虫歯になる』『歯磨きをしないと虫歯になる』などさまざまな意見があると思います。 まず虫歯は虫歯菌から作られ、生まれ...続きを読む

口呼吸(^o^)

口呼吸をすることにより、お口の周りで起こりうることの一つとしてエナメル質の艶が失われ、白濁、着色しやすくなってしまうことがあげられます。 口呼吸をしていると、お口の中が乾燥します。ここで重要なキーポイントとなるのが、直接エナメル質と接触している唾液です。 唾液には ①食べ物を消化する ②摩耗を防ぐために湿って滑らかにす...続きを読む

スポーツ飲料とムシ歯

こんばんは! もうすっかり秋ですね! 秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、、、いろんなものが楽しめますよね♫ ついついわたしは食欲の秋にいってしまいがちですが、ジムにちゃんと行って今年はスポーツの秋できるよう頑張ります!笑 なので、今日はスポーツ飲料とムシ歯について書きますね♫   スポーツ飲料は運動後の糖類...続きを読む

歯周病*

歯周病は歯のまわりの骨が溶けてしまい、歯を失ってしまう大きな原因となる病気ですが、近年急速に普及している「インプラント」でも同じような症状になることがあります。 インプラントの場合、自分の歯に比べて病気の進行が速い上、気づくのは遅くなりがちです。 インプラント治療は、チタンでできた土台を骨に埋め込んで、その上に人工歯を...続きを読む

歯科検診のすすめ

みなさまこんにちは。岐阜県可児郡御嵩町の歯科医院、ただこし歯科クリニックの畑佐恭子です。まだまだおかしなお天気が続いています。寒暖差がありすぎて、お洋服選びが大変です。日によっても、暑い日もあれば寒い日も・・・。先日所用で長野県へ行ってきたのですが、雨だったこともあり山道の温度計が8度で驚きました。さすが長野です。愛知...続きを読む

こんにちは!

さわやかな秋は、お散歩や身体を動かすのにもってこいの季節です。              少し外へ出ると、どこからともなくいい香りが・・・・・ きんもくせいの甘い香りです。       秋を感じる香りですね。  外へ出て体を軽く動かすだけでも心身ともに気持ちよくなります。   先日、キッズルームへ来てくれたお友だちが、...続きを読む

虫歯の原因

こんばんは。 みなさんは健康な歯が どうして虫歯になるのか、ご存じでしょうか? 虫歯をつくる大本の原因は、プラークに含まれる細菌です。細菌は、糖分をエサにして、乳酸や酢酸といった強力な酸を作り出します。 この酸によって、歯の表面のミネラルバランスが崩れ、歯が溶かされていくのが 虫歯の正体なのです。 私たちの口の中は、通...続きを読む

正しい呼吸の仕方

みなさん、こんばんは(^ー^) 今回は子供の呼吸の仕方についてお話しようと思います。 まず、お子さんがテレビや寝ているときなどの 静かに息をしている様子を見てください。 そのときに口を閉じて呼吸しているようなら 問題ありません。 しかし、口をポカンと開けて呼吸しているようなら、 できるだけ早い時期に、正しい呼吸の仕方を...続きを読む

インプラント冠の調整

今日の夕方は、ある女性の方のインプラントのかぶせ物をして、今日で終わりというところだったのですが、歯と歯の隙間が微妙に緩い、ちょっと調整しすぎてしまったのですが、見た目は問題なくきれいなのですが、実は緩いままだと、食べかすがつまりやすくなることがあるのです。ちょうどこの歯と歯の隙間が、50μmのプレートを入れるときつい...続きを読む

虫歯を治す前に 歯石を取ったりと掃除する理由

よく皆さんが、虫歯になって、欠けたり、かぶせ物が取れて中が虫歯になっていた場合、歯医者に行くと、よく言われるのが、まずはお掃除を何回かしてから、虫歯の治療をしていきましょうねと、、、。でもすぐに虫歯を治してほしい、そのために今日来たんだと言われる方が時々みえます。取り合えず先に虫歯を治してほしいと、、、。確かに虫歯を治...続きを読む

ページの先頭へ戻る