親知らずと知覚鈍麻

こんにちは。ただこし歯科クリニックの三島です。 今日は親知らずと知覚鈍麻についてお話ししたいと思います。 知覚鈍麻とは、字の如く知覚が麻痺することです。それが親知らずと何の関係があるのかと思われる方もいらっしゃるでしょう。親知らずがスペース不足で横を向いたり、生えてこなかったりすることがあることはお話ししたと思います。...続きを読む

親知らずについて

みなさんこんにちは。ただこし歯科クリニックの三島です。 今日は親知らずについてお話ししたいと思います。 親すらずはその名のとおり、通常18歳頃から萌出し始め、25歳くらいで萌出が完了する、一番最後に生える歯です。他の歯と大きく異なるのは、成長期が完全に過ぎてから萌出するため、並ぶスペースがない場合があるということです。...続きを読む

年末年始の休み

今年の診療は12月30日の午前中までまでとなります。年始は1月7日(土曜日)からとなります。歯が欠けて困っている。ちょっと最近痛みが出ることがあるなどの、症状がある方は、年末のギリギリでは十分な治療ができないこともありますので、なるべく早めの対処をお勧めいたします...続きを読む

セラミックについての講義

多治見市、可児市、御嵩町の皆さんこんにちは。勤務医の河野です。 本日はいわゆる白い被せ物、セラミックについての勉強をしに名古屋駅前まで 行っていました。インレーと呼ばれり部分的な被せ物や、クラウンと呼ばれる全体を覆う被せがあります。これら単独で歯に被せる場合は当院ではe,maxなるセラミックの商品が最適であるようです。...続きを読む

茂木久美子さんの講演

今日は 加古歯科クリニック、東山デンタルクリニックとの合同講演会に、以前僕自身が講演を聞いていいなと感じた、茂木久美子さんを講師として招聘して頂き、スタッフのみんなと聞いてきました。医療にこういったホスピタリティーなど、必要なのかと思われる方もいるかもしれませんが、僕自身、当院の理念である価値ある医療を提供することが最...続きを読む

10月の親子歯科指導(歯ぐくみ教室)全4回の2回目を開催いたしました

みなさんこんにちは 歯科衛生士の渡辺です。私は、今月10月25日(火)に親子歯科指導「歯ぐくみ教室」の第2回目を可児の福祉センターで行って来ました。今回は”お口の筋肉の育て方”をテーマにお話をさせて頂きました。産まれてすぐから「お口ポカン」にならない様に気を付ける事の大切さやコツ。もうすでに「お口ポカ」となってしまった...続きを読む

☆仕上げ磨き☆

こんばんはぁ。 御嵩町ただこし歯科クリニックのブログをご覧 頂きありがとうございます。 今回は、仕上げ磨きについてお話します! 歯が生えたら、おやすみ前に歯磨きをしてあげる ようにしましょう。お母さんの膝に頭をのせて、 お子さんと目と目を合わせて、お話ししながら 歯の掃除をしてあげましょう。 3歳までは寝かせ磨きが推奨...続きを読む

妊婦さんへ

こんにちは^_^最近ますます寒くなってきましたね(>_<)たまに暑くなったりとホント忙しい季節ですね(^◇^;)風邪など、体調くずされないように気をつけてくださいね^ - ^ 今日は妊娠されている方にエールを送りたいとおもいます。妊娠初期には悪阻というホントに辛い試練を乗り越えないといけませんよね(>...続きを読む

型どりしてからそのまま放置していませんか?

こんにちわ!歯科技工士の井口です。 急に寒くなりましたね。 急に寒くなったので皆さん風邪には気を付けてくださいね。 本題ですが、型どりをしてから来院をされていない方が中には見えると思います。 型どりをしてから期間が長くあいてしまうと、 主に、こんなことが起こる可能性が高いです。 ①隣の歯が動いてきてしまい入らなくなって...続きを読む

自分のからだを知ること。。。

血糖の検査はみなさんしたことがありますか? 健康診断や通院中であれば血液検査で数値がわかるものですね その検査時の値で、「空腹時血糖」「HbA1c」というものがありますね! それぞれ何がわかる検査なのか?ってみなさん知っていましたか? ●空腹時血糖…血液のなかに糖がどれくらいあるかを調べる(単位は㎎/㎗) →食事の後、...続きを読む

ページの先頭へ戻る