虫歯予防のために・・・

こんにちは(゜レ゜) もう2017年が始まってすでに一か月が経ちました・・・はやいですね。 最近はインフルエンザがとても流行っているみたいなので、体調管理をしっかりして免疫力を高めて、インフルエンザや風邪にならないように気を付けてください(._.)   さて今日は、虫歯予防のための一つの方法についてお話しよう...続きを読む

歯を磨いているのにどうして虫歯ができるの?

こんばんはぁ。御嵩町ただこし歯科クリニックのブログ をご覧頂きありがとうございます。 歯を磨いているのにどうして虫歯ができるのか? それは、虫歯のできやすい場所の汚れが落ちていないか らだと考えられます。 歯磨きの最大の目的はプラークを落とすことです。 歯を磨くタイミングに注意するのと、特にプラークの付 きやすい場所を...続きを読む

大事な歯

こんにちは。 寒い日が続きますね( ´_ゝ`) こんな寒い中ですが私は昨日美味しい魚を求め、石川の上の方にある和倉温泉へ行ってまいりました。 寒い時だからこそ、食べれる寒ブリや新鮮な魚介類を堪能してきて、幸せな気持ちになりました。あ、温泉卵♨︎も食べました( ◠‿◠ ) 和倉温泉のお湯はなめたらしょっぱく...続きを読む

1本の歯の喪失がおよぼす影響

こんにちは! まだまだ寒さが続きますが、お体の調子はいかがですか? 私は恥ずかしながら、最近インフルエンザにかかりました! 今年は特に流行ってるみたいですね!皆様もお気を付けください!(^^)!   さて、今回は、抜歯したまま放置しないことの大切さについてお話ししたいと思います。 大人の歯は上下それぞれ14本...続きを読む

咬む力

こんばんは!歯科衛生士のいとうです!   今回は、咬む力の大きさについて書きたいと思います! 咬む力は人によってまちまちですが、ご自身の歯の先端を見てください。 平らになっていたり、刃物でスパッと切ったようにとがっていたり、つるつるになっていたりしませんか? それらはいずれも歯が強く当たってすり減った跡なのです。 咬む...続きを読む

噛む回数

こんばんは。ただこし歯科クリニック大野です。 寒い日が続きますが、みなさん体調には気をつけてくださいね。今日は日本人の噛む回数についてお話したいと思います(^^♪   平安時代から戦前までの長い間、日本人は主食の米や麦、おかずには魚、野菜を食べてきました。一回の食事時間は20分~30分、噛む回数は約1500回...続きを読む

離乳食時期「口に食べ物を押仕込んでしまう」お子さん =歯科衛生士・渡辺=

こんにちは歯科衛生士の渡辺です。 お子さんが 離乳食時期「口に食べ物を押し込んでしまう、次々に入れてしまう」 というお悩みを多く耳にします。そう言った場合 その子が手づかみで食べている手に親が手を添えて「前歯でカミカミしようね」や「お口の中がおわってから食べようね」など声をかけながら 時々止めてあげましょう。  お母さ...続きを読む

θ θ θ くいしばり θ θ θ

最近めっきり寒くなってきましたね☆ 今週の朝、3日続けてうちの洗面所の水が出ませんでした (^▽^; いよいよ冬本番ですね☆ とおころで皆さん、歯を食いしばった時には、どれくらいの力が歯にかかっているのかご存知ですか? 健康な成人男性( 20 - 30 歳) 42 名を対象に、かみしめ時に奥歯(下顎第一大臼歯)にかかる...続きを読む

口腔ケア☆

こんにちは☆今年に入ってもぅ1ヶ月がたとうとしてますね(^^)本当に毎日があっという間に過ぎていきます。まだまだ寒い日が続いていますが体調崩していませんか?インフルエンザもはやっているので体調管理に気をつけて過ごしましょう☆ みなさん歯磨きはいつしますか?1日に磨く回数や時間、用具も個人差があり様々だと思います。 そこ...続きを読む

猫背、食いしばり*

毎日、パソコンやスマホに向かって、必死になって歯を喰いしばっていませんか? そしてのぞき込むような姿勢でねこ背になっていませんか?   ある程度の時間が過ぎると背伸びをする。 肩はコチコチ、首は上手くまわりにくい、肩や顎がポキポキと音が鳴る。 本当に大変な姿勢で、仕事を続けられていると思います。   顎が固まってしまう...続きを読む

ページの先頭へ戻る