2017.07.31
粘液嚢胞について
こんにちは。ただこし歯科クリニックの三島です。今日は粘液嚢胞についてお話ししたいと思います。 粘液嚢胞とは、粘液がたまった袋状の病気のことです。体のさまざまな場所にできる可能性がありますが、口腔領域では唇、特に下唇にできることが多いです。口の中は唾が常に分泌されており、その多くは大唾液腺という大きな唾を作る組織から分泌...続きを読む
2017.07.31
こんにちは。ただこし歯科クリニックの三島です。今日は粘液嚢胞についてお話ししたいと思います。 粘液嚢胞とは、粘液がたまった袋状の病気のことです。体のさまざまな場所にできる可能性がありますが、口腔領域では唇、特に下唇にできることが多いです。口の中は唾が常に分泌されており、その多くは大唾液腺という大きな唾を作る組織から分泌...続きを読む
2017.07.31
こんいちは。ただこし歯科クリニックの三島です。今日はフッ素についてお話ししたいと思います。 フッ素は歯を丈夫にすると聞いたことがある方も多いと思います。ですが、なぜフッ素を塗れば歯が丈夫になるのでしょうか。フッ素を歯に塗ることによって、歯の表面の結晶構造の中のカルシウムとフッ素が入れ替わり、歯の耐酸性を向上させることが...続きを読む
2017.07.30
こんばんはぁ。 御嵩町だだこし歯科クリニックのブログをご覧頂き ありがとうございます。 予防といえば、もちろん歯磨きの重要性を抜きにし て考えることはできませんが、歯並びが悪いことで 歯磨きが上手に出来なかったりもします。 自分の歯がむし歯だらけだったり、歯並びがあまり きれいでないと、それがコンプレックスとなり、...続きを読む
2017.07.30
こんばんわ (*^^*) 梅雨の間はたいして雨が降らなかったにもかかわらず、梅雨明けしてから雨が多いですねー☆ わたしは 湿気がいちばん苦手です (*_*; 今回は、むし歯はむし歯でも、見た目に穴のあいていないむし歯の話をしますね。 虫歯といえば 入り口の小さな穴があって、内部が広がっているのが定番ですが、 実は穴がな...続きを読む
2017.07.28
あっという間に7月も終わりですね(*_*) みなさん夏バテには気をつけてください! さて、今回は生活習慣から歯周病のリスクをチェックしていただこうと思います(^-^) ①規則正しい生活をしている むし歯や歯周病は、生活習慣と大きく関係しています。しっかりよく噛んで、きちんと食事をとることが、お口の健康につな...続きを読む
2017.07.27
こんにちは(^^♪ ただこし歯科クリニックの大野です。 暑い日が続きますね。 みなさん体調管理には充分気をつけてお過ごしください。 今回は虫歯のお話をしていこうかと思います。 虫歯を大きく5段階に分けているんです(*_*) C0、C1、C2、C3、C4の5つです。その中で今回はC0とC1についてお話をし ていこうかと思...続きを読む
2017.07.24
こんにちは! 暑い日が続きますが、 お体の調子はいかがですか? 今日は歯周病と糖尿病の関係について お話ししたいと思います☆ 糖尿病の人は歯周病にかかりやすいことが分かっています。 逆に糖尿病の人が重症の歯周病にかかっている場合に、 糖尿病の検査値がなかなか下がらない傾向にあります。 糖尿病...続きを読む
2017.07.24
こんにちは☆ミ 暑い日が続いていますね。体調崩されていませんか? 今日はお家で簡単にできる虫歯予防ケアを紹介したいと思います。 チェックアップジェルといって、いつもの歯みがきの後に加えて使用するだけで簡単に虫歯予防のできるフッ化物配合ジェルです。 *フッ素滞留性を高めた新処方。 *フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやす...続きを読む
2017.07.21
ただこし歯科クリニックスタッフの星原です みなさんホワイトニングをご存知ですか?? タバコ、コーヒー、赤ワインなどなどによって表面に着いてしまった着色はクリーニングで落とすことができますが、もともとの歯の黄ばみはクリーニングでは落とすことができません。 それを白くしてくれるのがホワイトニ...続きを読む
2017.07.18
先日、院長先生からたくさんのカブトムシがキッズルームに届けられました。 お家の近くにいるそうです・・・♪ 遊びに来てくれたお友だちは、 「すご~い!カブトムシだ~!!」 と大興奮!! 「おすは大き...続きを読む