2017.11.29
÷ ÷ ÷ 歯垢と歯石 ÷ ÷ ÷
いよいよ冬本番に近づいてきましたね☆ ところでよく歯垢とか歯石という言葉をききますが、みなさんは この違いが何なのかご存知ですか? 歯垢とは、口の中で繁殖した細菌がねばねばした物質(プラーク)とともに歯にくっついているもので、 細菌のかたまりです。歯垢は歯ブラシで取り除くことができますが、しっかり歯磨きができていないと...続きを読む
2017.11.29
いよいよ冬本番に近づいてきましたね☆ ところでよく歯垢とか歯石という言葉をききますが、みなさんは この違いが何なのかご存知ですか? 歯垢とは、口の中で繁殖した細菌がねばねばした物質(プラーク)とともに歯にくっついているもので、 細菌のかたまりです。歯垢は歯ブラシで取り除くことができますが、しっかり歯磨きができていないと...続きを読む
2017.11.29
こんにちは(゜レ゜) もう今年もあと1か月にまで迫りました!早いですね年月が経つのは・・・ 年末に向けていろいろ片づけたり掃除したり仕事もおうちのこともやらなきゃいけないことが盛りだくさんで体調崩しがちなので気を付けてくださいね!! 今日は年末に向けての掃除・・・に少しかけまして、歯と歯の間の歯垢の除去に用いる補助清掃...続きを読む
2017.11.27
みなさん こんにちは! 11月も終わりに近づき、 そろそろ大掃除の時期がやってきますね。 最近は家の大掃除を何からしようかと悩んでいます(゜-゜)(笑) 今日は噛むことの大切さについてお話ししたいと思います。 口の健康がそこなわれると、食欲不振や精神...続きを読む
2017.11.27
今月は口臭について書きたいと思います(^^) 自分の口臭は自分で気付きにくいものです。 口臭の原因とは一体何なのでしょう?どのような種類があるのか簡単に説明します。 ■1)生理的口臭 起床時、空腹時、緊張時、疲労時などに唾液が減少して起こる口臭です。 誰もが日常生活の中で起こる現象ですので特に気にしなくてもいいでしょう...続きを読む
2017.11.24
こんにちは。急に寒くなってきましたが風邪などひいてませんか? 暖かくしてお過ごしくださいね☆ミ 今日は歯周病についてお話します。 歯周病は歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ:歯を支える顎の骨)といった、歯の周辺の組織に炎症を起こすお口の感染症です。日本人が歯を失う原因第一位のお口の病気で、成人の約6割は歯周病とされています。...続きを読む
2017.11.24
こんにちわ!技工士の井口です。 一般的におやつによく登場する食材・食品について虫歯になりにくい・なりやすいをチェックしました。 ★主食類 ※・小麦粉を使った食材やいも類の主な栄養成分は炭水化物。噛むことで糖になりますが、ゆっくりと酸を出し、麦茶などとも相性がいいので、どちらかといえば虫歯になりにくい食材です。野菜をプラ...続きを読む
2017.11.23
みなさんこんにちは(^^)! 歯科衛生士の星原です。最近かなり冷え込むようになってきましたね!風邪を引かれる方も多いようなので、みなさん気をつけてください!! 今月は、歯周病の治療について勉強するために大阪へ行ってきました(*^o^*)! みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?? 歯周病とは、歯を支えている骨が溶...続きを読む
2017.11.23
こんにちは。岐阜県可児郡御嵩町の歯科医院、ただこし歯科クリニックの畑佐恭子です。随分寒くなりましたね・・・。急に寒くなってしまい、風邪が大流行しています。私も実は風邪を引いてしまったのですが、今回の風邪は感染力が強く長引く傾向にあるように思います。皆様ご自愛ください。 今日は口臭のお話です。口臭には検査が...続きを読む
2017.11.16
朝晩寒くなりましたね。立冬も過ぎ、暦のうえではもう冬です。 一雨ごとに季節は少しずつ冬へと近づいています。 これからいよいよ風邪の季節になりますね。風邪の直接の原因はウィルスです。 手洗いとうがいを忘れず励行しましょう。 これからおいしくなるレンコンには、粘膜を強くする成分が多く含まれています。 風邪が流行する前に食べ...続きを読む
2017.11.12
こんにちは歯科衛生士の渡辺です。 先日11月8日(水)に 岐阜県可児郡御嵩にある ぽっぽ館にて 「歯ぐくみ教室」の最終回講座 「良い歯・歯並びを育てる乳幼児の食事の与え方選び方」について うちの管理栄養士と共にお話させていただきました。当日はあいにくの雨だったのですが たくさんの参加者の方にお集まりいただきありがとうご...続きを読む