口内炎の原因と種類について

みなさんこんにちは。可児市、多治見市、土岐市、八百津町から近い御嵩町の歯科医院ただこし歯科クリニックの大谷です。

今日は口内炎についてお話ししたいと思います。

口内炎というと多くの人が経験したことがあると思います。口内炎がひどくなると痛みが強くなり、食事を摂るのも困難になることがあります。また、口内炎が一度できてしまうと、治りが悪かったりするとつらいものです。できた後で悩まないよう、事前の予防対策も重要です。

では口内炎とはなぜどのような原因でできてしまうのでしょうか。原因は複数あります。

①    疲労、ストレスによる免疫力の低下 ②睡眠不足、栄養不足 ③ウイルスや細菌、真菌などの感染によるもの④外傷、熱傷、薬品による刺激によるものなどが考えられています。

続いては口内炎にの種類について説明したいと思います。まずは①アスタ性口内炎です。

アフタ性口内炎は口内炎の中で一番多いです。大きさは2㎜~10㎜程度で見た目は白っぽく表面は中心が陥没していることもあります。原因は疲労、ストレスによる免疫力の低下や睡眠不足、栄養不足でできると考えられています。一般的には1週間~10日程度にて治癒しますが、口腔内に複数ある場合や2週間以上治らないときには近くの歯科医院に相談されたほうが良いでしょう。ベーチェット病などの全身性疾患の症状の1つでもあるからです。

②  カタル性口内炎とは物理的、化学的刺激などによりできる口内炎です。一般的に水疱はすぐにつぶれて潰瘍になってしまいます。潰瘍が良性でも、十分に治癒するまで痛み続けることが多いです。頬の内側を噛んでしまった場合、合わない被せ物・入れ歯や矯正装置が粘膜に触れてできた傷や、熱・薬品などによる刺激などが原因となります。被せ物や入れ歯が合っていない場合は調整するか、新しく作り直ししたほうが良いでしょう。

③    ウイルス性口内炎はウイルスが原因で口内炎ができることもあります。原因となるウイルスには、カンジタ菌や単純性ヘルペスウイルス、水痘帯状ヘルペスウイルス、コクサッキーウイルスA群などがあります。ウイルス性口内炎は、粘膜に小さな水ぶくれができ、破れると潰瘍ができます、他の口内炎に比べて痛みが強く、発熱や倦怠感を伴う場合があります。ウイルス性口内炎ができると、食事を摂取することが困難になりますので、水分摂取をしっかり行うことが必要となります。
原因となるウイルスや細菌により治療法は異なりますが、異常が疑われる場合には、重篤化する前に歯科を受診されたほうがよいでしょう。

 

2024年11月
< 1月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
ページの先頭へ戻る