歯の根っこの治療について

みなさんこんにちは。可児市、多治見市、土岐市、八百津町から近い御嵩町の歯科医院ただこし歯科クリニックの上野です。

 

今日は歯の根っこの治療についてお話ししたいと思います。

 

みなさんの中には今までに歯医者さんで歯の根っこの治療を受けたことがある方は多くいらっしゃると思います。

 

歯医者さんに歯の根っこの治療をしますね、と言われ、歯の根っこの治療って????と思いながら治療をうけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今日は、なぜ歯の根っこの治療が必要になるのかを説明したいと思います。

 

以前のブログでもお話ししたように、歯には歯髄と呼ばれる歯の神経が入っています。

その歯髄になんらかの外からの刺激が間接的、または直接的に加わることで、歯髄に疾患が生じます。

しかし、刺激の性質や強さと、それに対する歯の状態や歯髄の抵抗力とのバランスの関係で、刺激があったからといって、必ずしも歯髄に疾患が生じるとはかぎりません。

 

歯髄疾患の原因としては、細菌的、物理的、化学的、その他の原因に分けることができます。

 

ほとんどの歯髄疾患の原因となる細菌的原因について説明すると、

 

①細菌的原因

最も一般的な歯髄疾患の原因は細菌です。歯髄が細菌に感染することで疾患が生じます。

細菌が歯髄に侵入する原因としては、

 

1)う蝕(むし歯)

最も一般的なのが、う蝕が象牙質から歯髄へと進行する。すかわち、象牙質に侵入した細菌が産生した毒素や細菌自体が歯髄へ侵入します。

 

2)外傷

スポーツや転倒によって歯が折れたり、ヒビが入ったことにより、そこから細菌に感染し歯髄へと侵入します。

 

3)逆行性

歯周病により歯の根っこの先から歯髄へと細菌が侵入します。

 

以上が歯髄疾患が生じる細菌的原因です。

 

歯髄が細菌に感染すると、よくある症状としては熱いもので痛みがでることがあります。

この症状が出る段階になると残念なことに、歯髄を残すことは厳しくなります。

 

歯髄はその歯に栄養や水分を送るなどの大事な役割を持っています。その歯髄を取ることになると、他の健康な歯に比べるとかなり質が劣ってしまいます。

 

芸能人でも前歯の歯髄が死んでいて歯が黒ずんでいるのをネタにしていた方がいましたよね?

歯髄が死んでしまうと、見た目的にも健康な歯に劣ってしまうのです。

 

そんなことになってしまわないように、もしかしてむし歯かな?と思ったら放置せずに歯科医院を受診され、歯医者さんに相談することをお勧めします。

2024年11月
< 1月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
ページの先頭へ戻る